姶良市議会 > 2019-09-03 >
09月03日-01号

  • "介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入|      |│  │"(/)
ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2019-09-03
    09月03日-01号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 元年 9月定例会(第3回)令和元年第3回姶良市議会定例会会期日程自  9月 3日          (22日間)  至  9月24日┌──────┬─┬──────┬──────┬───────────────────────┐│  月  日│曜│ 種  別 │ 開議時刻 │       日      程        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 3日│火│ 本 会 議 │午前10時00分│議案の上程(条例・補正予算関係)、      ││      │ │      │      │一般質問(3人)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 4日│水│ 本 会 議 │午前10時00分│一般質問(5人)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 5日│木│ 本 会 議 │午前10時00分│一般質問(5人)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 6日│金│ 本 会 議 │午前10時00分│一般質問(5人)               │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 7日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 8日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 9日│月│(予備日) │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月10日│火│ 本 会 議 │午前10時00分│議案質疑、委員会付託及び採決、決算議案の上程 │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月11日│水│委員会・班会│午前9時30分│予算審査特別委員会(班会)及び常任委員会審査 │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月12日│木│委員会・班会│午前9時30分│予算審査特別委員会(班会)及び常任委員会審査 │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月13日│金│委員会・班会│午前9時30分│予算審査特別委員会(班会)及び常任委員会審査 │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月14日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月15日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月16日│月│      │      │敬老の日                   │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月17日│火│委員会・班会│午前9時30分│特別委員会(班会まとめ)及び常任委員会審査  ││      │ │      │      │まとめ                    │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月18日│水│(予備日) │午前9時30分│班長・委員長報告書まとめ           │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月19日│木│一般会計  │午前9時30分│全体会                    ││      │ │予算審査  │      │                       ││      │ │特別委員会 │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月20日│金│(予備日) │      │予算審査特別委員長報告書まとめ        │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月21日│土│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月22日│日│      │      │                       │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月23日│月│      │      │秋分の日                   │├──────┼─┼──────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月24日│火│最終本会議 │午前10時00分│条例・補正予算の委員長報告、質疑、討論、採決、││      │ │      │      │決算関係質疑の後、決算特別委員会付託への付託 │└──────┴─┴──────┴──────┴───────────────────────┘1.付議事件議案第54号 姶良市会計年度任用職員の任用、勤務条件等に関する条例制定の件議案第55号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件議案第56号 子ども・子育て支援法の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件議案第57号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件議案第58号 姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件議案第59号 姶良市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の件議案第60号 姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の件議案第61号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件議案第62号 姶良市給水条例の一部を改正する条例の件議案第63号 財産の取得に関する件議案第64号 工事請負契約の締結に関する件議案第65号 工事請負変更契約の締結に関する件議案第66号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第5号)議案第67号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第1号)議案第68号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)議案第69号 令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)議案第70号 平成30年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について議案第71号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第72号 平成30年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第73号 平成30年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について議案第74号 平成30年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第75号 平成30年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第76号 平成30年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第77号 平成30年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第78号 平成30年度姶良市水道事業会計決算認定について議案第79号 平成30年度姶良市下水道事業会計決算認定について諮問第 3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件諮問第 4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件諮問第 5号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件諮問第 6号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣について令和元年第3回姶良市議会定例会議事日程第1号                          9月3日(火)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │会議録署名議員の指名          吉村 賢一議員 │      ││  │    │                    和田 里志議員 │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│    │会期の決定                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│    │諸般の報告                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4│    │行政報告                        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5│議  案│姶良市会計年度任用職員の任用、勤務条件等に関する条例制 │日程第5議 ││  │第54号│定の件                         │案第54号 │├──┼────┼────────────────────────────┤から日程第 ││ 6│議  案│地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行  │20議案第 ││  │第55号│に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件        │69号まで │├──┼────┼────────────────────────────┤を一括議題 ││ 7│議  案│子ども・子育て支援法の一部を改正する法律等の施行に伴  │に供し、提 ││  │第56号│う関係条例の整備に関する条例制定の件          │案理由の説 │├──┼────┼────────────────────────────┤明を受け、 ││ 8│議  案│姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定  │質疑は9月 ││  │第57号│める条例の一部を改正する条例の件            │10日の会 │├──┼────┼────────────────────────────┤議で行う。 ││ 9│議  案│姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基  │      ││  │第58号│準を定める条例の一部を改正する条例の件         │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││10│議  案│姶良市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する  │      ││  │第59号│条例の件                        │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││11│議  案│姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条  │      ││  │第60号│例の件                         │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││12│議  案│姶良市公園条例の一部を改正する条例の件         │      ││  │第61号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││13│議  案│姶良市給水条例の一部を改正する条例の件         │      ││  │第62号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││14│議  案│財産の取得に関する件                  │      ││  │第63号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││15│議  案│工事請負契約の締結に関する件              │      ││  │第64号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││16│議  案│工事請負変更契約の締結に関する件            │      ││  │第65号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││17│議  案│令和元年度姶良市一般会計補正予算(第5号)       │      ││  │第66号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││18│議  案│令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算  │      ││  │第67号│(第1号)                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││19│議  案│令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算  │      ││  │第68号│(第2号)                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││20│議  案│令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)     │      ││  │第69号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│21│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │諮問第3号 ││  │第 3号│                            │から諮問第 │├──┼────┼────────────────────────────┤6号までを ││22│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │一括議題に ││  │第 4号│                            │供し、提案 │├──┼────┼────────────────────────────┤理由の説明 ││23│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │の後、全員 ││  │第 5号│                            │協議会を開 │├──┼────┼────────────────────────────┤催し、答申 ││24│諮  問│人権擁護委員の推薦につき意見を求める件         │を行う。  ││  │第 6号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│25│    │一般質問                        │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和元年第3回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和元年9月3日(火)本会議      ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 3時48分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│新福 愛子 │出 │ 9│上村  親 │出 │17│谷口 義文 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│竹下日出志 │出 │10│東馬場 弘 │出 │18│小山田邦弘 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│国生  卓 │出 │11│岩下陽太郎 │出 │19│萩原 哲郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│峯下  洋 │出 │12│松元 卓也 │出 │20│堂森 忠夫 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│田口 幸一 │出 │13│湯元 秀誠 │出 │21│本村 良治 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│湯之原一郎 │出 │14│堀  広子 │出 │22│有川 洋美 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│鈴木 俊二 │出 │15│吉村 賢一 │出 │23│犬伏 浩幸 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│湯川 逸郎 │出 │16│和田 里志 │出 │24│森川 和美 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 谷山  浩 │ 事務局次長  │ 迫田 耕蔵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │蒲生総合│大山 勝範 │建設部長│徳部 健一 ││ 第121条 │    │      │支 所 長│      │    │      ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│前畠  実 │企画部長│宮田 昭二 │消 防 長│米澤 照美 ││ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  │教 育 長│小倉 寛恒 │市民生活│福元 義行 │教育部長│岩下 直司 ││       │    │      │部  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│宮園 正浩 │保健福祉│竹下  晃 │水道事業│水流 哲也 ││       │    │      │部  長│      │部  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │加治木総│草水 博行 │農林水産│枦  良信 │総務部次│庄村 幸輝 ││       │合支所長│      │部  長│      │長兼危機│      ││       │    │      │    │      │管監│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部│松林 洋一 │建設部次│田代 信彦 │総 務 部│堂路 温幸 ││       │次 長 兼│      │長兼都市│      │財政課長│      ││       │企画政策│      │計画課長│      │    │      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部│原田 正巳 │農林水産│吉田  孝 │総務部次│有江 浩文 ││       │次 長 兼│      │部次長兼│      │長兼工事│      ││       │商工観光│      │耕地課長│      │監監│      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│吉永 惠子 │教育部次│小林俊一郎 │建 設 部│師玉 保之 ││       │部次長兼│      │長兼学校│      │土木課長│      ││       │男女共同│      │教育課長│      │    │      ││       │参画課長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│鮫島美保子 │教育部次│塚田 佳明 │農  業│新門 哲治 ││       │部次長兼│      │長兼保健│      │委 員 会│      ││       │子ども政│      │体育課長│      │事務局長│      ││       │策 課 長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│野村 昭彦 │水道事業│押領司典子 │農  業│米迫 愼二 ││       │部次長│      │部次長兼│      │委 員 会│      ││       │長寿障害│      │管理課長│      │会  長│      ││       │福祉課長│      │    │      │    │      ││       │策 課 長│      │    │      │    │      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               9月3日 ○議長(森川和美君) ただいまから令和元年第3回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会) ○議長(森川和美君) 直ちに、本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(森川和美君) 本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(森川和美君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において15番、吉村賢一議員と16番、和田里志議員を指名します。 ○議長(森川和美君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から9月24日までの22日間にしたいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から9月24日までの22日間と決定しました。会期日程は、配付しています日程表のとおりであります。 ○議長(森川和美君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分した報告第4号 損害賠償の額の決定及び和解について、専決第5号の報告書が、市監査委員からは例月現金出納検査の結果報告書、令和元年5月から6月分が提出されております。 6月定例以降の研修視察の受け入れについて、8月29日に大崎町議会からの視察受け入れを行っております。 また、議長等の出席した主な行事は、お手元に配付のとおりでありますので、お目通し願います。 これで、諸般の報告を終わります。 ○議長(森川和美君) 日程第4、行政報告を行います。 市長から行政報告の申し出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  市民の皆様、市議会議員の皆様、おはようございます。 令和元年第3回姶良市議会定例会にあたりまして、行政報告を申し上げます。 初めに、緊急消防援助隊に係る無償使用車両の配備について申し上げます。 今年度末に、総務省消防庁から無償使用車両の津波、大規模風水害対策車の配備を受けることになりました。 これは、近年の多発化、大規模化、激甚化する風水害時に的確に対応するため、国有財産等の無償使用制度に基づき、緊急消防援助隊の活動に必要な車両及び資機材を配備するためのものであります。 県内においては、本年6月1日から本市消防本部を含めた4消防本部で無償使用車両等からなる鹿児島県土砂風水害機動支援部隊の運用を開始しております。 今回配備される車両は、水陸両用バギーをはじめ、大規模風水害に対応するための水難救助資機材等を積載しております。 災害時の冠水、浸水地域での人命救助、捜索活動、被災者支援活動はもとより、通常は、姶良市内の災害対応に活用することになりますので、今回配備される車両、資機材を活用して市民の安全安心に一層寄与してまいります。 次に、有限会社小野興産との立地協定締結について申し上げます。 鹿児島市南栄で、一般貨物自動車運送業を展開している有限会社小野興産が第2平松物流用地に事業所を新設する計画に伴い、8月5日に立地協定を締結しました。 今回の進出は、労働環境の改善や地域貢献、さらには、南九州発着貨物の受注増を目標に掲げ、新たな事業展開と規模拡大を見据えた上で、姶良市に物流拠点を設けることを決定されたものであります。 これにより、雇用の創出はもとより、地域経済の浮揚発展にも大きく寄与するものと期待しております。 なお、操業開始は、本年12月からの予定となっております。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、行政報告は終わりました。 ○議長(森川和美君) 日程第5、議案第54号 姶良市会計年度任用職員の任用、勤務条件等に関する条例制定の件日程第6、議案第55号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例           の整備に関する条例制定の件日程第7、議案第56号 子ども・子育て支援法の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整           備に関する条例制定の件日程第8、議案第57号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部           を改正する条例の件日程第9、議案第58号 姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例           の一部を改正する条例の件日程第10、議案第59号 姶良市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の件日程第11、議案第60号 姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の件日程第12、議案第61号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件日程第13、議案第62号 姶良市給水条例の一部を改正する条例の件日程第14、議案第63号 財産の取得に関する件日程第15、議案第64号 工事請負契約の締結に関する件日程第16、議案第65号 工事請負変更契約の締結に関する件日程第17、議案第66号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第5号)日程第18、議案第67号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第1号)日程第19、議案第68号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)                                  及び日程第20、議案第69号 令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)までの16案件を一括議題とします。提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)      登      壇  本定例会に提案いたしました議案第54号から議案第69号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第54号 姶良市会計年度任用職員の任用、勤務条件等に関する条例制定の件についてであります。 本件は、会計年度任用職員制度の創設や、特別職非常勤職員及び臨時的任用職員の任用要件の厳格化を内容とした地方公務員法及び地方自治法の一部が改正され、令和2年4月1日から施行されます。 今回の法令の一部改正を受け、平成28年度から運用しております一般職非常勤職員制度から、会計年度任用職員制度に移行するため、本条例を制定するものであります。 主な内容としましては、会計年度任用職員の任用条件、報酬、各種手当等の額及び支給方法について定めるものであります。 なお、この条例は、法令の施行日と同様に、令和2年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第55号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件についてであります。 本件は、議案第54号と同様に、地方公務員法及び地方自治法の一部改正に伴い、本市の複数の条例に影響があったため、所要の改正を行うものであります。 主な改正内容でありますが、法令の一部改正を受け、会計年度任用職員に関する規定を追加する改正や、特別職非常勤職員の厳格化に伴い、対象となる職を特別職非常勤職員から、会計年度任用職員に移行させるための改正であります。 なお、この条例は、法令の施行日と同様に、令和2年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第56号 子ども・子育て支援法の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定の件についてであります。 本件は、少子化対策の一つとして、幼児教育の負担軽減を図り、子育て世代を応援するため子ども・子育て支援法及び関連する政令等が改正され、一部を除き本年10月1日から施行されることに伴い、本市の複数の条例に影響があったため、所要の改正を行うものであります。 本市としては、幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、全ての子どもに質の高い幼児教育を保障するため、これまで幼児教育に係る保護者負担の軽減を段階的に推進してきました。 今回の改正による幼児教育・保育の無償化は、こうした政策を一気に加速させるものと考えております。 主な改正内容でありますが、法令等の改正に伴う用語の修正や、引用法令の改正が主なものであります。 なお、この条例は、法令等の施行日と同様に、本年10月1日から施行するものであります。 次に、議案第57号 姶良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令が施行されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。 主な改正内容でありますが、家庭的保育事業者等による連携施設の確保に係る特例等を定めるほか、連携施設に関する経過措置期間を延長するための改正をするものであります。 なお、この条例は、公布の日から施行するものであります。 次に、議案第58号 姶良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令が施行されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。 主な改正内容でありますが、放課後児童支援員の認定研修について、本年度から、いわゆる政令指定都市の長も実施できるとする改正であります。 なお、この条例は、公布の日から施行するものであります。 次に、議案第59号 姶良市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、災害弔慰金の支給等に関する法律の一部を改正する法律が、本年8月1日から施行されたことに伴い、本条例に引用している同法及び同法施行令の条項について、ずれが生じたことから、これらを整理するため改正を行うものであります。 なお、この条例は、公布の日から施行するものであります。 次に、議案第60号 姶良市印鑑登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 今回の改正は、住民基本台帳法施行令等の一部が改正され、本年11月5日に施行されることに伴い、印鑑登録証明事務処理要領の一部も改正され、同日から住民票に記載されている旧氏を用いた印鑑も登録できるようになることから、本条例の一部を改正するものであります。 また、印鑑登録証明書に表示されている「男女の別」について、総務省からの性同一性障害等に配慮する通知を受け、この表示を廃止する改正もあわせて行うものであります。 さらに、市民サービスの向上を図るため、令和2年1月15日から、コンビニエンスストアにおいて、個人番号カードを印鑑登録証とみなして、印鑑証明書の交付ができる改正を行うものであります。 なお、この条例は、旧氏に関連する改正及び「男女の別」に関する改正は、本年11月5日から、コンビニ交付に関する改正は、令和2年1月15日から、それぞれ施行するものであります。 次に、議案第61号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、姶良市総合運動公園において整備中の陸上競技場における使用料の改正を行うものであります。 なお、本施設は、現在整備中であり、現状において具体的な供用開始の期日を設定できないことから、施行期日については、公布の日から起算して6か月を超えない範囲内において規則で定める日からとしております。 次に、議案第62号 姶良市給水条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、水道法の一部改正により、指定給水装置工事事業者制度の更新制が、本年10月1日から導入されることに伴い、所要の改正を行うものであります。 主な改正内容でありますが、指定給水装置工事事業者の有効期限が5年間になることから、有効期間内の更新手続が必要となり、その際の更新手数料を定める改正を行うものであります。 なお、この条例は、当該法令の施行日と同様に、本年10月1日から施行するものであります。 次に、議案第63号 財産の取得に関する件についてであります。 本件は、災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車1台を購入するにあたりまして、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 契約の相手は、鹿児島森田ポンプ株式会社で、指名競争入札により決定したものであります。 また、取得金額は6,364万6,000円、納期は令和2年3月19日までとなっています。 なお、参考資料として、主な装備の仕様書、車両写真及び入札結果表を添付しておりますのでご参照ください。 次に、議案第64号 工事請負契約の締結に関する件についてであります。 本件は、吉田清掃センター解体工事に関する工事請負契約の締結に関し、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 解体工事の主な内容については、昭和53年9月に稼働開始し、平成21年3月に稼働停止した吉田清掃センターを解体するものであり、鉄骨造、地下1階、地上3階建ての焼却施設や、鉄筋コンクリート造、高さ50mの煙突等、総延べ床面積1,879.37m2の解体工事と、この解体工事に伴って生じるダイオキシン類及び重金属等有害物質を含むばいじん等の飛散防止並びに工事によって発生する汚染物質の適正処理を行うものです。 契約の相手方は、吉丸・岩澤特定建設工事共同企業体で、条件付一般競争入札により決定したものであります。 契約金額は3億7,242万7,000円で、工期は令和2年11月30日までとなっております。 なお、工事の概要等については、お手元の参考資料に記載しておりますので、ご参照ください。 次に、議案第65号 工事請負変更契約の締結に関する件についてであります。 本件は、本年第2回市議会定例会において議決していただいた奥之宇都線30─1、社会資本整備総合交付金の宇都トンネル工事に関する工事請負変更契約の締結に関し、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 主な変更工事の内容につきましては、地質の悪い区間の下半部分の安定を図るための補助工、延長42mの廃止であり、これは掘削完了後の変位測定において、変位が収束し、支保工の安定が図られたものと判断できたためであります。 さらに、上半部補助工の本数及び薬液注入量の施工減、支保工再設置部の掘削工、延長10mの施工減及び仮設費の減額を行うものであります。 この変更に伴い、1億3,847万9,000円を減額し、変更後の契約金額は7億4,129万7,000円となります。 なお、工事の概要等については、お手元の参考資料に記載しておりますので、ご参照ください。 次に、議案第66号 令和元年度姶良市一般会計補正予算(第5号)についてであります。 今回は、主なものとしまして、国、県等の補助金の交付内示に伴う所要の経費のほか、今後の執行において必要な経費及び給料、共済費等の人件費に係る補正予算を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、款ごとに歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書22ページからの総務費については、会計年度任用職員制度の施行に向けた人事・給与システム改修委託料、移住・交流推進事業補助金、プレミアム付商品券事業扶助費、複合新庁舎建設に向けた本庁舎周辺道路整備に係る測量設計委託料、防犯灯LED化推進事業補助金などを計上しました。 33ページからの民生費については、民生委員の増員に伴う費用弁償などを計上しました。 39ページからの衛生費については、健康管理システムの改修委託料、龍門滝温泉整備事業の追加工事費などを計上しました。 42ページからの農林水産業費については、姶良市産の裸麦を原料とする麦焼酎の開発を行うための6次産業促進事業補助金、森林・林業事業者等の設備等投資を支援するための森林整備・林業木材産業活性化推進事業補助金などを計上しました。 45ページの商工費については、商店街活性化事業補助金、日本遺産「薩摩の武士が生きた町」魅力発信推進協議会負担金などを計上しました。 46ページからの土木費については、市道の補修を実施するための委託料、国の地方改善施設整備補助金の交付内示に基づく下水排水路の整備工事費、国の大規模修繕・更新補助金の交付内示に基づく橋梁維持整備工事費などを計上しました。 52ページからの消防費については、総務省消防庁から姶良市消防本部に配備が決定した緊急消防援助隊に係る津波・大規模風水害対策車両の動態管理装置設定に係る経費などを計上しました。 53ページからの教育費については、教職員の働き方改革の実践事業としての県のモデル事業として実施するスクール・サポート・スタッフ事業、重富中学校教頭住宅跡地の樹木伐採委託料、重富中学校弓道場の矢の飛び出しを防ぐネットの設置工事費、公民館施設の修繕料、かごしま国体のリハーサル大会実施に伴う職員の時間外勤務手当などを計上しました。 60ページからの災害復旧費については、さきの梅雨前線豪雨により被災した耕地、林道及び土木施設の災害復旧工事に係る経費を計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は8億2,728万5,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算額は316億9,264万9,000円となります。 この財源といたしましては、8ページから20ページに掲げてありますように、地方交付税、国庫支出金、県支出金、繰越金、市債などで対処しました。 5ページの第2表、地方債補正については、事業費の追加に伴い、限度額を追加及び変更するものであります。 次に、議案第67号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第1号)についてであります。 今回は、システム改修及びパソコン更新に係る補正予算を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 予算書8ページの総務費につきましては、被保険者の資格情報ついて一元管理し、オンラインでの資格確認に対応するためのシステム改修委託料及び国保総合システムパソコンの更新に係る経費を計上しました。 補正総額は969万1,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は90億9,900万5,000円となります。 この財源といたしましては、5ページから7ページまでに掲げてありますように、都道府県支出金、繰越金及び国庫支出金で対処しました。 次に、議案第68号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)についてであります。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 7ページからの諸支出金につきましては、翌年度精算方式に基づく、国、県負担金等の精算返納金及び管理費の一般会計への精算返納金を繰出金として計上いたしました。 以上、歳出予算について申し上げましたが、補正総額は1億682万9,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は67億7,640万5,000円となります。 この財源といたしましては、5ページ及び6ページに掲げてありますように、繰越金並びに諸収入で対処しました。 次に、議案第69号 令和元年度姶良市水道事業会計補正予算(第1号)についてであります。 今回の補正は、水道施設情報管理システムの入力データ増に伴い、水道施設情報管理システム更新委託料が不足するため、第2条において収益的収入及び支出のうち支出の予定額を2,158万2,000円増額するものであります。 以上、議案16件について、一括してその概要をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、議決してくださるようお願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。 ここでお諮りします。 ただいま、提出案件16件について提案理由の説明が終わりました。各案件の処理は、9月10日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。したがって、各案件の処理は9月10日の会議で処理することに決定しました。 ○議長(森川和美君) 日程第21、諮問第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件日程第22、諮問第4号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件日程第23、諮問第5号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件                                  及び日程第24、諮問第6号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件までの4件を一括議題とします。提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)      登      壇  諮問第3号から諮問第6号までの人権擁護委員の推薦につき意見を求める件につきまして、一括して提案理由のご説明申し上げます。 まず、諮問第3号の岩重俊一氏につきましては、本年12月31日で任期満了となりますので、再度、同氏を委員候補者に推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。 岩重氏は、平成6年から民生委員・主任児童委員として、さまざまな相談に対応され、また、平成13年からは、県少年指導員として青少年育成に精力的に尽力されております。 人柄は温厚誠実で、長きにわたり自治会長も務められたこともあり、地域での人望も大変厚い方です。 これまでの1期3年の経験を生かし、今後もその職務を遂行できるよう最適任者と認め諮問するものであります。 次に、諮問第4号から諮問第6号までにつきまして申し上げます。 これまで、人権擁護委員として、ご活躍いただいております黒田静子氏、福山和昭氏、甲斐水江氏の3人の方々が、本年12月31日で任期満了となりますので、これらの方々の後任に、森元佳和氏、黒木ひろ子氏、百武美津代氏を推薦いたしたく、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。 候補者の選考にあたりましては、人権擁護委員法の趣旨等を十分に勘案し、本市の人権擁護委員として活発な活動が期待でき、かつ、人権擁護について理解のある方及び人権擁護委員年齢基準を満たす方を委員候補とすることで人選を進めてまいりました。 3人の方々の略歴につきましては、それぞれ、お手元の資料にありますとおり、諮問第4号の森元佳和氏は、昭和54年に鹿児島大学理学部数学科に入学され、以降、平成9年まで進学塾講師として勤務された後、進学塾を設立され、これまで塾長として小・中・高生の学習指導に携わっておられます。 また、自治会長や校区青少年育成協議会会長、地域の幼稚園、小学校の学校評議員をされるなど、地域でも精力的に活動されており、人柄も大変温厚で、広く地域での人望も厚く、人権擁護委員の活動に必要な熱意を有しておられる方であります。 諮問第5号の黒木ひろ子氏は、昭和55年3月に、鹿児島県立保健婦学校を卒業され、同年5月に姶良町役場に入庁し、保健衛生課に保健師として採用されました。 以降、福祉課、住民課等を経て、平成26年1月に福祉部児童福祉課子ども施策推進準備室長、28年4月に市民生活部次長の役職を歴任され、30年3月に姶良市役所を定年退職されました。 在職中は、乳幼児から高齢者まで、幅広く保健活動に従事され、また、介護保険制度の創設に伴い、介護支援相談員資格を取得され、制度の円滑な運営をはじめとし、健康増進及び疾病の予防、子育て環境における健康課題や生活課題の支援などについて精力的に取り組まれました。 人柄は、明朗快活で、人の立場や状況に応じ的確に対処できる能力を兼ね備えている方であります。 諮問第6号の百武美津代氏は、平成4年、川内市医師会立川内看護専門学校高等課程准看護科を卒業後、医療法人白旺会渡辺病院で看護師として勤務されました。 平成27年5月から本年5月までの4年間、姶良市教育委員会委員としてご尽力され、同時期に姶良市子ども・子育て会議委員も歴任されました。 百武氏は、ご自身が子育てをする中でのご苦労も経験されており、また、病院勤務をされておられたときは、高齢者と接する機会も多く、子どもから高齢者まで幅広くかかわりを持って来られました。 性格は温和で、人権に対する意識も高く、何事にもみずから進んで取り組まれる方であります。 いずれの方々も、人柄は温厚誠実で識見も高く、広く社会の実情にも通じ、人権擁護委員として活発な活動が期待できる方々であります。 今後、その職務を十分に遂行できる最適任者と認め、諮問するものであります。 よろしくご審議くださいますよう、お願いいたします。 ○議長(森川和美君) 提案理由の説明が終わりました。 ここで、しばらく休憩します。 答申の意見を調整しますので、議員控室にお集まりください。(午前10時33分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時47分開議) ○議長(森川和美君) お諮りします。 諮問第3号から諮問第6号までの4件については、お手元に配付しました意見書のとおり適任であると答申したいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり]
    ○議長(森川和美君) 異議なしと認めます。 したがって、諮問第3号、諮問第4号、諮問第5号及び諮問第6号は、お手元に配付しました意見書のとおり適任であると答申することに決定しました。 ここでしばらく休憩します。午後からの会議は1時から開きます。(午前10時48分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。(午後1時00分開議) ○議長(森川和美君) 日程第25、一般質問を行います。 19名の議員から通告がありました。本日は3名の一般質問を行います。順次発言を許します。 まず、16番、和田里志議員の発言を許します。 ◆16番(和田里志君)     登      壇  こんにちは。令和元年度第3回定例会、トップバッターで質問の許可をいただきました市政クラブ姶輝、池島町の和田里志でございます。本日も残暑の厳しい中、また何かとお忙しいところ傍聴にお越しくださいました皆様、そしてまた、ライブ中継をごらんになっておられる皆様方に御礼を申し上げ、早速通告しました質問に入ります。 質問事項1、奥之宇都線(宇都トンネル)工事について。 要旨、本トンネル工事は、想定を超える湧水や落盤などで、たびたび追加工事や請負契約の変更を余儀なくされ、さきの臨時会や定例会においても、大幅な補正予算の追加と工事請負契約の変更議案が議決され、工期もさらに延長されました。このたび、ようやく貫通式が行われ、その全容があらわれるとともに、工事もいよいよ最終段階を迎えようとしております。そこで、その後の工事の進捗状況と対応等について以下を問います。 1、現在の工事状況と本市施工部分の完工見通しについて。 2、掘削補助工法の施工状況と設置判断結果について。 3、工事の施工管理と監督職員による施工状況の検査等は適切に行われたか。 質問事項2、校区コミュニティや自治会、各種団体と行政のかかわり、自治会未加入者問題について。 要旨1、共生・協働のまちづくりを一層推し進めるため、各地域担当職員の代休制度導入について。 2、各種団体や自治会未加入者からのさまざまな要望等に対する行政の対応、特に道路・側溝等の問題について。 3、自治会未加入者を減らすために、行政で対応できることについて。 以下は、一般質問者席から行います。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  今回は、19人の方から一般質問をいただきました。 順次、答弁を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 それでは、和田議員のご質問にお答えします。 1問目の奥之宇都線(宇都トンネル)工事についての1点目のご質問にお答えします。 本年8月19日現在の施工状況は、覆工コンクリートを坑門より55m地点まで打設しており、完了予定を9月13日、セントル解体完了予定を9月21日としており、その後、中央排水の施工を行い、本年10月31日を完成予定日としております。 2点目のご質問にお答えします。 掘削補助工については、地質の悪い区間延長42mの下半部分において、施工不用と判断しております。 設置判断結果については、インバートコンクリート打設完了後より継続した変位測定を実施しており、変位収束の判断基準である、変位速度が1月当たり1mmから3mm以下になったことを2週間連続して確認する期間を、梅雨明け前の本年7月2日から16日までとし、変位観測を実施いたしました。 その結果、変位量の最大値が0.1mmであり、変位収束の基準内であったため、公益財団法人鹿児島県建設技術センターとともに変位収束を確認しました。 3点目のご質問にお答えします。 工事の施工管理につきましては、鹿児島県建設技術センターと工事監督支援業務委託契約を締結しており、品質管理、施工管理など技術的な支援により実施しております。あわせて、監督職員の立ち合いも実施しており、適切に行われております。 次に、2問目の校区コミュニティや自治会、各種団体と行政のかかわり、自治会未加入者問題についての1点目のご質問にお答えします。 現在、各校区コミュニティ協議会に、校区担当職員2人、計34人を配置しております。その役割は、会合等へ参加し、行政情報の提供やまちづくりへの助言など、地域と行政のつなぎ役を担っております。 また、要請により役員会等へも出席しております。その際は、勤務時間内外を問わず、出席することとしております。なお、勤務時間外の場合は、時間外勤務手当を支給し、休日の場合は、代休を取得するなど、通常の勤務と同様の運用をしております。 今後も地域と行政とが顔の見える関係を維持し、共生・協働のまちづくりをより一層推進するため、校区担当職員の積極的なかかわりを進めてまいります。 2点目のご質問にお答えします。 各種団体や自治会未加入者からの要望等については、要望書の提出を受け、担当職員が現地の確認を行い、危険度や緊急度を確認して、対応の方法など文書をもって回答しております。 要望等への対応については、道路の穴ぼこや側溝のふたの割れなどの危険度、緊急度の高い案件であれば、早い段階での対応を行っておりますが、多額の予算を必要としたり、原因が不明であったりする場合は、応急処理を行い、安全の確保を行ってから、改めて調査し、全体の計画や補助事業の導入等を検討しながら、要望等の対応に努めております。 3点目のご質問にお答えします。 自治会は、地域住民により構成されている任意の団体であり、その加入におきましては、強制力のないものであると認識しております。 しかしながら、地域でのつながりや助け合い、伝統の継承などに加え、行政との双方向の連携により、住みやすいまちづくりの基盤となっていることから、市としましては、その活動を積極的に支援しているところであります。 そのような中、自治会の加入促進に関しては、自治会運営推進会議との協働の取り組みとして強化月間を設け、市内の主要な施設や自治集会施設、校区コミュニティ協議会等にのぼり旗を掲揚するとともに、自治会長みずから未加入者宅を訪問し、その結果、平成30年度は126世帯の新たな加入へとつながったことは、大きな成果であると考えています。 自治会未加入者問題は、多くの自治体が抱えている共通の課題でもありますが、阪神・淡路大震災や東日本大震災などを機に、自治会おける共助、さらには近助としての役割が再評価されております。 このようなことから、市としましては、先進自治体への研修や自治会、校区コミュニティ協議会、さらに事業所などとも連携して、加入促進に向けた取り組みを今後も進めてまいります。 以上、お答えといたします。 ◆16番(和田里志君) それでは、2回目の質問に入ります。 まず、市長にお尋ねしますが、この6月以降、議会関係、市長が一番記憶されていることはどういったことでしょうか。 ◎市長(湯元敏浩君) 6月末から7月中旬まで起きた大雨の被害、災害、鹿児島県全域を覆った大雨の災害に対処した防災の面について、一番記憶しております。 ◆16番(和田里志君) パネルをお願いします。私の思いと市長の言われたことが、少し食い違ったようでございますが、今パネル出ています。これは8月15日のAIRAview、市報です、これの10ページ、議会関係の議決分のあれが載っています。 私たちは、8月30日議会だよりを出しました。今皆さんのお手元に届いているかと思うんですが、宇都トンネルの問題を特集で組みました。負担金まで入れて2億4,000万の大きな金額の追加であったわけですが、議会関係について市報では全くこのことは触れられていない。これはどういう基準で出されなかったんでしょうか。 ◎総務部長(宮園正浩君) 事業が数多くありましたので、絞った形で広報紙につきましては、紙面に限りがありましたので、絞った形で記載をかけたところでございます。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 紙面に限りがあって載せられなかったと、絞ったということで、それはそれでいいとしましょう。 おさらいしますが、パネルをお願いいたします。 6月6日、臨時議会を開いて追加の補正予算、先ほど言いました負担金まで入れると2億4,000万が増加になったわけですが、それを成立させて、そして次の定例会7月12日、この工事請負変更契約議案を成立、可決しました。 そして、今回、減額補正を工事契約の変更を出されているわけですが、ここにありますように第3回変更金額から第4回、結局主なものは補助工法の8,666万2,000円がいらなくなったということで、今回出されるのがちょっと字が小さいですが1億3,847万9,000円の減額ということかと思います。既に宇都トンネルは貫通し、これ23日に行われた貫通式の模様でございます。 私は、これまで──パネルはよろしいです、宇都トンネルの工事そのものを否定してきたわけじゃございませんが、工事のあり方について、何回も議論してまいりました。なぜこんな短いトンネルが分割発注されたのか、なぜ完工できない低い金額で入札は行われたのか、しかもその入札率はちょうど90%。そしてその後追加予算が発生いたしました。なぜ、たび重なる想定外の事態を予想できなかったのか。なぜ、臨時議会まで開催し、予算を確保する必要があったのか、それぞれに答弁はいただいているわけですが、数多くの疑問は尽きないわけであります。  そこで、今回も二、三聞いてまいります。パネルをお願いします。 先ほど言いました、23日貫通式が行われました。そして、工事の変更をするたびに変更指示書というのをそれぞれ出されていると思うんですが、これちょっと小さくて見づらいと思いますので、ちょっと拡大しますけど、これ16号、私、資料請求して13号から18号までの変更指示書というのをいただきました。 そこでお尋ねするんですが、この指示書なしに指示なしに例えば工事が行われたりしたことはなかったのか、工事の全てがこういったこの指示書に基づいてなされたと理解してよろしいんでしょうか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 以前も答弁いたしましたけれども、工事請負契約に伴う各種ガイドラインが出されておりまして、甲乙協議のものに打合簿も出して、それから変更指示書で指示するということになっております。 例えば、施工業者のほうが打合簿を出さずに勝手に施工する場合には、発注側としては、それに対しては対応次第という項目も入っております。ということから、現場で事務所で毎回協議を重ねて、それから変更打ち合わせ簿を交わして、この変更指示書という流れで行っております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) パネルをもう1回お願いします。 これが変更指示書、基本的にこの指示書に基づいて行われているという答弁かと思うんですが、例えばこの16号の変更指示書ですね、これ令和元年6月6日に出されているかと思うんですが、これ市の割り印もあります。これは公文書になりますか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 公文書になるかということですけれども、形式上はおっしゃるとおり公印をついて出しておりますので、公文書になるかと考えております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 私は、どうもこの変更指示書、事務的に交わされているんじゃないかなと疑問を持たざるを得ないんです。もう1回パネルお願いします。 これ6月6日に変更指示書を出されました。そして、別紙事項について了解しましたということで請負者の現場代理人の氏名、捺印がされています。そして、変更指示書の内容、これです。例えば覆工コンクリートの施工延長をゼロだったのを124mに変更するとか出されていますね。あるいは、インバートコンクリートの施工延長を139mを130mに変更する。これ指示内訳書とセットで資料としてはくださったわけですが、ここのつながりが見えないんです。この指示内訳書、要するに16号についての内訳書なのかどうかというのは全く見えない。 それと6月6日に指示を出されていますね、これは書類でいくと。現場代理人が指示事項について了解しました。これは現場代理人とはどういうやり取りをされているんでしょうか。例えば現場にこの指示書を持って行って署名、捺印をもらうとか、あるいは郵送でするとか、そこらを教えてください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 まず、この指示書を出す前に、先ほど申しました打合簿というのを双方で協議して交わしております。それをもとに、この変更指示書をつくるわけなんですけれども、これにつきましては、市のほうで作成いたしまして土木課のほうに受注者が来ていただきまして、書類を渡しているということになります。 以上です。 ◆16番(和田里志君) ということは、先ほどの指示書を見ますと6月6日の臨時議会を開かれた日ですよね。まだ予算が決まっていない、夕方には決まりましたけれども、その日に向こうから来ていただいて自筆で署名、捺印してもらったということでよろしいんですか。それで全ての書類はそういう形になりますか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 今仰せのとおりの手続で、この6月6日の日に渡しているということになります。 ◆16番(和田里志君) もう1回パネルをお願いします。覆工コンクリートの延長ゼロだったのを124mに延長してくださいと指示されているわけですね。ただし、停止条件がついています、第4回変更契約締結後に行うと。要するに工事契約を締結してから、議会の承認を得てから工事はしてくださいよということですね。これはそのとおりいいと思うんです。 それともう一つ、その上の第4回変更契約後に注入ボルトにより下半部の改良を行うと、これはもうもちろん議会の承認を得てから工事の承認を得てから行ってくださいという指示をされていますよね、それはそれでいいです。 じゃあその下、下半部の掘削、施工延長139mを136mに変更する、この指示を出されています。掘削が完了したのはいつですか。 ◎建設部長(徳部健一君) 掘削の日にちについての答弁は、担当課長が答弁いたします。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) 土木課の師玉です。よろしくお願いします。 少し、お待ちください。掘削の完了が5月の11日、最終インバートコンクリートの完了が5月の31日でございます。 ◆16番(和田里志君) もう1回パネルをお願いします。 この変更指示書、「下記事項について別紙事項の変更をしますので、監督員の指示により施工するように通知します。」と書かれているんです。これは6月6日に指示書を出されていますよね。今、答弁いただきました。もう5月11日には掘削は完了しているんです。5月31日にはインバートコン完了しているんです。ということは、この書類で見る限り、インバートコンは139m、掘削も139m、もう書類から見れば済んでいたと判断せざるを得ないんですがいかがですか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 この項目につきましては、鹿児島市と協定を結んだ市境の施工の延長減に伴いまして、掘削工の3mを減いたします。それから、インバートコンクリートを9m減いたしますという内容のものでございまして、全て済んだ後のものではないということでございます。減に対しての変更指示でございます。 ◆16番(和田里志君) 減に対しての変更指示といいますか、というのは、以前の指示は139m、掘削もインバートもしなさいという指示が最初から出ているんじゃないですか。そして、工事はどういう打ち合わせをされたか知らないけど、5月31日と、もう5月11日には終わっている。だから私がこの指示書は公文書ですかと言ったのはそこなんですが、全く事務的な指示書にしか見えないんです、私から見れば。こういう文書のつくり方でよろしいんでしょうか。この変更指示書と指示内訳書です、全く割印も何もないですよ。どういう指示内訳書がこうでしたって、後で改ざんされても全くわかりません。おたくなんか6月6日に指示した内容はこれですという形で書類は出していただきました。これ工事監査とはこういう書類でいいんでしょうか、これ残るんでしょ。 ◎総務部長(宮園正浩君) ただいまの質問につきましては、工事監査監に答えさせます。 ◎総務部次長兼工事監査監(有江浩文君) 工事監査課長の有江です。よろしくお願いいたします。 現段階におきましては、その変更指示の内訳書につきまして、まだ私どものほうでは実際確認のほうはしていないところでございますので、それにつきましては、またしっかりと確認する必要があると思いますが、現段階におきましては、適正に処理されているものと私といたしましては考えております。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 前の一般質問で申し上げました。沖縄県議会で補助金の返還請求が会計検査員の指摘で行われています。書類の改ざんが見つかったからというふうなことが、ちょっとあったかと思うんです。そういうことを心配しているんです。改ざんとまでは言いません、改ざんじゃないかもしれません。だったら、それなりの、やはり例えばこの変更指示内訳書ですか、そういうところに日付をバックデートで記入するとか、やはりそういうちゃんとした書類にしておかないと、遡及効果を持たせないと、いつ工事が終わったかもわからないじゃないですか。この書類だけでいけば6月6日にこういう指示をしましたというふうにしかならないと思いますがいかがですか。 ◎建設部長(徳部健一君) この様式等につきましては、国交省、それから県の書類と同等のものを使っております。 先ほど以来、内容についてのお話なんですけれども、6月の臨時議会で先ほどの件になりますけれども、鹿児島市との施工区域の協定が整ったと、それによることで負担金も発生し、この工事請負金も減額になりますという内容を記載しているものでございまして、臨時議会の行為によって列記したものでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 鹿児島市との打ち合わせでとるる言われました。もう一ついきます。覆工コンクリートの予算がなくなったと、補助工法に使い果たしましたということで補正を組まれました。予算がなくなったのはいつですか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 覆工コンクリートの減につきましては、今まで既定予算の中で補助工法が追加した件でいきますと、1回だけではございませんで、回数でいったら30年の6月で1回、覆工を29.8mに減じております。それから、31年度2月25日に一旦復元したものを5.8mに減額しております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 何回かされたのはわかっているんです。それを裏づけるためにいつ指示をされたか、私は変更指示書を資料請求として取り寄せたんです。覆工をゼロにされたのは、第15号、4月15日の指示書で覆工を延長をゼロにされているじゃないですか。この日付じゃないんですか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 指示書でまいりますと4月の15日の第15回で、覆工コンクリートを7mからゼロにするという指示は出しております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 指示書で見ますとと言われましたけど、どっちをどれを信用したらいいんですか。実際じゃあなくなったのはいつなんですか。覆工の予算がなくなりましたと言われていますよね。それじゃああわせて聞きます。覆工に着手したのはいつですか。 ○議長(森川和美君) 暫時休憩します。しっかり確認してください。(午後1時30分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時31分開議) ◎建設部長(徳部健一君) すみません、お答えいたします。 先ほどの覆工をゼロからまた復活したという、7mをゼロにして、その次にという話でよろしいでしょうか。(「覆工を実際に着手したという日」と呼ぶ者あり)この変更指示でいけば、先ほどおっしゃいました16号のところでゼロを124mに施工するよう指示しておるところでございますが、議員が仰せはそれを現場のほうでいつ着手したのかという話でしょうか。それにつきましては、担当課長のほうで答弁いたします。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) お答えします。 6月の締結後に覆工のほうの着手は行いました。覆工コンクリートのほうの着手は。ただ、坑門工というのは別途ございまして、入り口のほうのコンクリートですけども、そのときにセントルという型枠等を事前に組んでいた関係で着手したように、若干現場のほうは見受けられたんですけども、覆工自体のコンクリート打設というのは、すみません、日付のほうちょっと確認しないとですけれども、6月の何日だったか、すみません、締結後に覆工のほうのコンクリート打設は行っております。 ◆16番(和田里志君) そこは、私は前の一般質問でも工事の変更契約議案が可決しないと覆工に着手できないんですねということは念を押しているんです。今、セントルを云々と言われました。パネルをお願いします。 これ7月2日、前回の議会のとき我々は現地調査に行きました。7月2日です。入り口見てください。黄色い、あれがセントルです。これだけでも3,000万ぐらいする。要するに覆工を行うためのコンクリート打設するための型枠です、レールを敷いて。これは8月23日、この前式典があった日です。もうトンネルの中に入ってきています、セントルが。これがないと覆工に入れないんです。そして、おたくらが私たちに説明してくださった、覆工コンクリート工事の明細表、これにもセントルの据え付け撤去、こういう金額が入っているわけですね、ちょっと今金額は小さくて見えませんけど、これでいくと2,600万。 要するに、工事の請負契約を締結しないと覆工工事に入れないと言っておきながら、工事変更契約議案を議決する7月12日の最終議会、本会議の前に、既に7月の2日には覆工に入っているじゃないですか、どうですか。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) お答えいたします。 先ほども少し触れたんですけども、坑門工という項目が覆工コンクリートとは別にございます。その坑門工を施工するにあたり、今いうセントルのほうの組み立てを行っているわけですけども、おっしゃるとおりセントルのほうは覆工コンクリートのほうに組み立て工は入ってございます。工程の関係から、施工業者のほうから打合簿が出ておりまして、それまで締結まで坑門工を手待ちをすると工期が間に合わなくなるということで、事前に組み立てのほうさせてくださいという申し出がありました。その点について、こちらのほうで承認いたしますということで、工事打合簿という形で承認し、施工を認めた形になっております。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) だから、変更指示書は事務的なものですねと言っているんです。工事打合簿はほかにありますと、そちらのほうで承認いたしましたと。セントルの組み立てを進めないと工期が間に合わない。おたく何かいつも予算をとらないと工事はできないとか、与えられた金額内でしか工事はできないとか言われますけれども、現場は予算に関係なく全部進んでいるじゃないですか、そういう形で。全部業者の言いなりになっているんじゃないですか。 片や議会では、変更契約議案を成立させないと工事には入れないんですと、お金がないと入れないんですと言っておきながら、それとパネルをお願いします。 セントルの組み立て解体は、組み立ては、坑門工に入っていると言われましたね、今。これ我々が説明を受けた、委員会で説明を受けた仮設工の明細表ですよ。これは覆工のほうに入っているんです。覆工の仮設の明細表をとっているんです。これはスライドセントルの組み立て、これが184万、どうですか、ということは坑門工のほうに入っていたとすれば、今回の補正でその分は減額になっているんですか。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) 申しわけございません。私が言い誤ったかもしれません。セントルの組み立て解体については、坑門工じゃなくて覆工コンクリートのほうに入っております。工程の関係上、先ほども申しましたけども、締結を待ってセントル組み立てに着手すると、工程がどうしても10月末に間に合わないという申し出もありまして、業者のほうとしては、先に組み立てをさせてくださいと、万が一のときは、もうそこは減額は万やむを得ないということではございましたけれども、着手を、どうしても坑門工はどうしても前のほうの工事に入っている関係で、ここだけは仕上げないといけないということで、セントルの組み立てをさせてくれという打合簿の中で承認をしたところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 業者がさせてくれと言った。契約もしていないのにしていないものをさせてくれと言った。もし工事請負締結議案が否決されていたらどうなったんですか。そりゃ業者の責任でしょうから、それはいいですけど。 もう一つ、時間がありませんので。今回約1億4,000万近く減額された、補助工法がそのうちの八千何百万、補助工法がいらなくなったと、これはいいことだと思うんです、しっかりそこまで調査されてデータ集められて、そのように判断された。工事は、金額は1億3,000万円、1億4,000万近く減額するんですが、工期は同じですね、これはどういうことですか。工期は10月31日までとるわけでしょ。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 きょう現在の出来形といたしまして、覆工コンクリートが124m、全体の76%ぐらい完了いたします。そして9月の13日で覆工コンクリートの打設が完了ということになります。その後の中央排水、それから仮設工の撤去等の実際の工事実施日程から算定して10月31日というふうに検討したところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 今回、また減額の議案が出ていますので、私は所管ですから、また所管で、慎重に審査していきたいと思います。 次の質問事項に行きます。質問事項の2なんですが、校区コミュニティや自治会の問題、これで私の聞き方も悪かったのかなと思うんですが、校区担当職員は置いていらっしゃって、地域担当職員の代休制度導入についてということで申し上げたわけですが、これはこの地域担当職員に限らず、職員の皆さんが自治会やコミュニティの仕事を何かなさったり、あるいはスタッフ等に加わってお手伝いをされたと、土日でもされた場合は、当然ながら自治会長であり、コミュニティの会長の証明をもらって代休をとらせるようにしたらどうかという提案なんですが、あわせてこれ教育長にも質問出していますが、PTA関係これもなかなか忙しいんです、出方も多いし。そういうような形で、やはりこういうのは行政が率先してそういう地域であったり学校であったり役員としても参加できるように仕向けていく、そのために代休をとってもらうというのがいいかと思うんですが、そういう考え方についてはどうお考えでしょうか。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 いわゆるコミュニティ協議会の担当職員につきましては、答弁にもありますとおり、職務として担っておりますので、代休なり時間外の支出があると思われます。ただし、我々行政職員にしましても、地元に帰りますと一市民でありますし、一自治会員でございます。したがいまして、公務とそれから通常の市民としての活動というのの線引きが非常に難しいかと思います。 しかしながら、議員ご指摘のとおり、行政職員としましては、積極的に自治会活動等へかかわることが必要であると考えますので、ここはいま一度、職員としましても地元でのそういった活動への取り組みにつきましては、襟を正す意味で醸成を図ってまいりたいというふうに考えます。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 関連がありますので次に行きますが、パネルをお願いします。 これは、前回も質問しまして、途中で質問が終わってしまった時間切れになってしまった分なんです。わざわざふたのかぶっていないところに、ダンパー車、バキューム車を頼んで側溝掃除をされている。 そしてまた、もちろんこのふたのかぶっていないところ、かぶっているところも掃除をされたんですけれども、ここはこの右側、黄色いこの裏のほうは人家も何もないんです。ほとんど大雨のとき以外は水が流れていないんです。何ら生活に支障はないです。逆に、水が流れないほうが、水がたまってしまって、夏場はもう虫がわいたりしていましたので、流れないほうがいいぐらいなんです。今これを見た、しかもここは、今赤い矢印が左から右に流れていますが、これは横断をしているんです、側溝が。それで右側の側溝がそこに書いてありますように、深さが120cm、幅が60cm、一番大きな深い思川に直接流れ込んでいる側溝です。左側は、幅30cm、深さも約30cm、小さな側溝で、堤防のほうは上がっていますんで、逆に勾配は逆になっています。これが、その今の写真を図面化したんですが、矢印の方向が水が流れる方向です。お宅らが掃除をしていただいた110mこの区間。片や川のほうから流れ込み、そして横断が出ていると。なぜこの地域からの要望があったと言われますが、これ要望書が出ていますか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 要望書の提出はないところでございまして、地域の方から連絡をいただき、担当職員が現場に行きまして、土砂だまりが15cm等あるということで、梅雨前の排水処理という観点から側溝清掃をしたところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 普通の市民の皆さんであれば要望書を出してくださいと言われるわけですね。たまたまこの方の場合は要望書が出ていないという理解でよろしいんでしょうか。 それで、部長が前回お答えになった部分、「この側溝は川に落ちる一番手前が末端部分になるので、ここで土砂だまりがあると上流側にも影響があるおそれがあったことと、側溝ぶたをかぶっている部分もかなりあったので、側溝清掃業務委託により、延長110mを行った」と答弁されました。どなたが頼まれたのか知りませんが、ふたのかぶっていないところも掃除をされた。もしかぶっていないところからの依頼であれば、もう職員が行って、二、三人で行ってしたほうが、そこだけすりゃよかったんです。これ土砂だまりがあって、一番川に近いから、上流からの水が流れないと困るから、影響があるからと言われましたけれども、今、申し上げたように左側のおたくらが掃除された側溝は、30cmの小さな側溝は、言えば何ら意味をなさない側溝です。 しかも、ここは、この地域は、いつも排水は悪いということで、横断を3か所もとってあるんです。 だから、仮に1か所が詰まっても、必ず流れるようになっています。これ、本当に地域の方からの要望だったんでしょうか。あの、もう一つパネルを出してください。このように横断がとってあるんです、3か所も。これ、業者の方も、こういうところで3か所も横断がとってあるのは珍しいですねと言われたんです。 それと左下の青い部分。昨年度、側溝清掃が行われた部分なんです、ここは。ここは、おたくの退職された臨時職員の方が、いつも道路のでこぼことかいろんなので補修に回っていらっしゃいますね。誰かがこれも通報したんだろうと思いますが、その補修を兼ねて、ここの側溝ぶたを持ち上げて掃除をしてくださったんです、昨年。そこ10mぐらいですけど、長さにすれば。全くおたくらは、これは川に一番近いから、末端部になる土砂だまりがあると上流にも影響があるとか、これ、現場を見ていない証拠じゃないですか。 そして、これが今言いましたこの部分です。これ、コンクリートの色が違うところがわかると思うんですが、ここを補修するために左側の側溝ぶたを持ち上げていただいて、去年掃除していただいたんです。 そして、これ見てくださいよ。これ、もう言いませんよ、恥ずかしいですから。こんなことが会話でなされているんですよ。どう思われますか。こんなふうに怒って私に電話来るんです。恥ずかしい話ですよ、本当に。これ、市長、何か身に覚えありませんか。 ◎市長(湯元敏浩君) いや、少なくとも私は言われたことないので、これが本当なのかどうなのか、さっぱりわかりません。 ◆16番(和田里志君) 教育長はいかがですか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 私もそういったことを、お話を聞いたことはございません。 ◆16番(和田里志君) なぜ、私がこういうことを言うかと、最後のパネルにあったかと思うんですが、議員や偉い人が言うと役所はすぐ言うことを聞いてくれると。 これはたまたまですが、この近所の方がことしの2月、水道料金が──これ、おひとりの方なんです──水道料金がいつもの10倍にはね上がったんです。請求されたんです、市役所からの請求が。いつも二、三千円で済んでいるのが、2万幾ら請求が来たんです、3月分が。それを市に言ったら、水道局に言ったら検査に来てくれて、漏水箇所もないと、原因がわからないと。払わないといけないですかと私も水道局に行きました。水道課の方は覚えていらっしゃるかもわかりませんが。だけど原因がわからない。メーターでちゃんとそうして出ているから、これはもう払わないと、払ってもらわないとどうしようもないですねと。これはもう役所の言い方としては、それでいいかと思うんです。 で、その方は、仕方がないからメーターを取りかえてくれと。それだったらメーターを取りかえてくれと。これじゃあ、もう気持ちが悪いからメーター取りかえてくれということで、これ、早速水道課の方はメーターを取りかえていただきました。 そういうことで、この方は、それでご自分も納得されたからいいんだけれども、やはり周りの方々、ほかの方々っていうのは、先ほど言いましたように、議員や偉い人が言うとすぐ役所は聞いてくれる、そういう目でしか見ていないんです。市長も教育長も、もちろん私たちもいろんなことを頼まれます。その要望に応えてあげるのが、もちろん私たちの仕事であります。 ただ、こういう側溝であったり、例えばごみ箱の問題であったり、こういうのは、みんなが使うものです。ひとりで使うものじゃないです。だからこそ、その問題は自治会長さんを通じて要望書を上げてくださいとか、窓口で一言言うだけで済むじゃないですか。何でその人の分だけ、電話一本で要望書もないのに受け付けてしまったんですか。それだけ答えてください。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 市民の皆様におかれましては、自治会に入っていらっしゃる方、入っていない方いらっしゃいますけれども、私どもとすれば一市民でありまして、そのおっしゃることが、維持管理上必要だというふうな判断をもってすれば、実施にしていくという考えでおります。 ただし、それは通常の維持管理の部分でございまして、長い延長の改良等は、やはり地域全体となっての要望書をいただいているところでございます。その観点から、今回は電話でしたけども、連絡を受けて処理したところでございます。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 今回も生活道路の補修関係で1,300万補正が出ていますね。なかなか予算がないんです。お金がありません。いろんな要望があると思うんです。こういった側溝道路の要望、今までどのくらい来ていて、どの程度処理ができていますか。概算でいいです。 ◎建設部長(徳部健一君) すみません。正確な数字はわからないんですけれども、毎年、道路にかかわる要望としては、やっぱり400件以上ございます。その中で、こういった維持管理に関するものについては、すぐ動けるものについては、やっぱり動いていっておりますが、先ほどおっしゃいました生活道路とか道路改良等については、なかなか進捗が難しい状況となっております。 以上です。 ◆16番(和田里志君) 最後に、自治会の未加入問題について行政でできることはということでお尋ねしました。 3年か4年前だったと思うんですが、行政のほうでのぼり旗をつくって、みんなに配ってくださいよというお願いをしました。早速実行していただいて、そしてまた、自治会加入促進月間、こういうのも設けていただいて、それなりに、答弁でもありました百何件実績が上がったということで、それなりの実績は上げていらっしゃるかと思うんです。 ここで、もう一つ提案したいんですが、例えば市営住宅に入るときに、入居される方に自治会加入を勧められていますよね。求められていますよね、市営住宅の場合。これ、市の臨時職員あるいは社会福祉協議会、シルバー人材センター、学校給食センター、いっぱいありますよね。市が関連する、そこに勤めていらっしゃる臨時職員さん。 正職員さんについては、約99%だったですか、加入しているというようなご答弁もいただいたことあるんですが、臨時職員については、調査を恐らくされていないかと思うんですが、それも含めて、やはり採用する側ですから、条件をつけて自治会に加入してください、あるいはしていますかという確認ぐらいはすべきだと思うんですが、どうでしょうか。 ◎総務部長(宮園正浩君) お答えします。 先ほど、一般職非常勤職員の加入率ですが、これも93.3%あります。職員のほうが96.6%ございます。 それと、採用のときに自治会加入を付加できないかということでございますが、これにつきましては、職務能力に判定に必要ない事項については付加できないとなっておりますので、これについては、できないことになっております。 ただし、採用にあたっては職員もですし、非常勤職員につきましても、自治会への加入というのは、していただくよう推進しております。 以上でございます。 ◆16番(和田里志君) 忘れましたけど、教育長にさっき心あたりありませんかとお聞きしました。あれを言われた職員さんは、市の臨時職員さん、英語指導助手です。 終わります。 ○議長(森川和美君) これで、和田里志議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。10分程度といたします。(午後1時57分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。(午後2時05分開議) ○議長(森川和美君) 次に、8番、湯川逸郎議員の発言を許します。 ◆8番(湯川逸郎君)     登      壇  皆さん、お疲れさまです。令和元年第3回定例会で、一般質問の2番目に発言の許可をいただきました湯川逸郎でございます。 一般質問にあたり、質問事項を2点を行います。 1点目は、姶良─鹿児島間の交通網のあり方についてであります。 質問の要旨は、1番目に6月、7月の大雨による国道10号線の通行止め、またJR日豊本線の運転見合わせ、高速道路の通行止めなどがあり、鹿児島市内への通勤、通学に大きな支障を来したと思いますが、このことをどのように捉えておられるか、お伺いいたします。 2点目は、鹿児島市内への通勤、通学者の多い姶良市として国、県への働きかけが急務であると思いますが、どのように考えておられるか、お伺いいたします。 3点目は、鹿児島空港も近く、また大型商業施設イオンタウンもあり、発展する姶良市として加治木港を生かし、緊急時に備え、加治木─鹿児島間の海を活用した船の運行等の要請を国、県にすべきと思いますが、お伺いいたします。 2点目は、ごみの取り扱いについてであります。質問の要旨は、1番目に、前回粗大ごみの運搬経費について質問を行いましたが、過去5年間の経費の推移と内訳をお伺いいたします。 2番目に、現在ごみの収集に関し、長年にわたり随意契約している主な事業とその内容及び事業ごとの金額をお伺いいたします。 また、随意契約の際には、十分な検討がなされているのか、あわせてお伺いいたします。 以上、2項目についてご質問をいたしますので、市民の方々にわかりやすく、誠意あるご答弁を求めます。あとは一般質問席にてご質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  湯川議員のご質問にお答えします。 1問目の姶良─鹿児島間の交通網のあり方についての1点目と2点目のご質問につきましては、関連がありますので一括してお答えします。 さきの梅雨前線豪雨による国道10号及び九州自動車道の通行止め並びにJR日豊本線の運転見合わせなど、通勤、通学に多大な影響があったことは、十分認識しております。 また、国や県への働きかけにつきましては、国道10号では、毎年、鹿児島市と鹿児島東西南北幹線道路建設促進期成会において、国土交通省及び同省九州地方整備局へ、予算確保と整備の推進について要望活動を行っております。 本年は、国道10号の4車線化に向けて、脇元高架橋の継続工事と脇元地区側からの護岸工事を先行して着手するとのことであります。 国道10号が不通となった場合の代替道路としても重要な位置づけである県道についても、主要地方道伊集院蒲生溝辺線及び鹿児島大口幹線道路の早期完成を整備促進期成会において、毎年要望しており、整備が推進されているところであります。 また、国へは毎年、鹿児島県と鉄道沿線自治体とで構成する鹿児島県鉄道整備促進協議会において、沿線地域の地質・地形等を踏まえ、将来を見据えた災害に強い鉄道整備の推進を図ることを要望しております。さらに、県や鉄道沿線自治体等とも連携を図りながら、災害に強い鉄道や道路網の整備などの要望活動を続けてまいります。 3点目のご質問にお答えします。 平成5年の8.6豪雨災害では、湾奥から鹿児島市への通勤、通学や、鹿児島市内から鹿児島空港へ向かう旅行客等の交通手段を確保するため、加治木港と鹿児島港との間を船舶が臨時的に運行しました。 このように、陸上交通網が寸断された際は、姶良市に限らず湾奥の自治体にとっては、海上交通を臨時的に運行することは有効であることから、同様の事案が発生した場合を想定して、より短期間での臨時航路開設の許可や、船舶の早急な確保、さらにその船舶の停泊できる港の環境整備などについて協議する場の設置を、関係機関や事業者、さらに鹿児島県などに要望してまいります。 次に、2問目のごみの扱いについての1点目のご質問にお答えします。 粗大ごみの運搬につきましては、姶良地区2事業者、加治木、蒲生地区各1事業者と委託契約により実施しております。 平成26年度から30年度の経費の推移としましては、26年度は1,235万5,000円、27年度は1,256万3,000円、28年度は1,286万9,000円、29年度は1,296万3,000円、30年度は1,392万1,000円を支出しており、5年間で156万6,000円、13%の増であります。 30年度の各地区の内訳と26年度との比較としましては、姶良地区が864万円で56万2,000円、7%増、加治木地区が334万8,000円で90万8,000円、37%の増、蒲生地区が193万3,000円で9万7,000円、5%の増であります。 2点目のご質問にお答えします。 資源物を含め、廃棄物の処理等は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、収集から処理までのほとんどを同法施行令に規定された委託基準に基づき契約を締結し、執行しております。 ごみ収集に関係する主な事業内容及び経費としましては、市内6か所の資源物集荷所での資源物直接搬入の受け入れ等を、市シルバー人材センターやコミュニティ協議会等に委託しており、金額は2,541万4,000円であります。 また、ごみステーションに排出される可燃ごみや自治会で収集する資源物、不燃物の収集運搬を市内3業者に委託しており、金額は1億9,802万9,000円であります。 契約に際しては、廃棄物の収集運搬等の委託基準に基づくほか、労働環境や生活環境等、社会情勢の変化に対応した業務内容の把握に努め、精査しているところであります。 以上、お答えといたします。 ◆8番(湯川逸郎君) 質問が2問でしたが、非常にクエスチョンマークがつくところがたくさんございましたので、それらにつきまして、質問をしていきたいと思っております。 まず、姶良─鹿児島間の交通網のあり方についてでございますが、回答いただきました。そのほかに、先般、8月9日に実施されました若者議会において、2名の中学生から梅雨前線、豪雨災害について質問がなされ、現在、調査・復旧に全力で取り組んでいますと答弁がされています。その後、どのように進められていたのか、お伺いいたします。 ○議長(森川和美君) 湯川議員、もう1回角度を変えて質問。 ◆8番(湯川逸郎君) 非常に難しい問題を投げておりますので、姶良─鹿児島間の交通網のあり方についてということで、この今述べられましたが、この答弁に従いまして、じゃあ質問してまいります。 まず、姶良─鹿児島間の交通網について、十分にその後の対策としてどういうふうなものをなさっていらっしゃったのかということは見えておりませんので、そこを梅雨前線豪雨による国道10号線及びというところの、多大な影響があったことは十分認識しておりますということの、この梅雨前線の問題についてお答えくださいませ。その後の対策。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 梅雨前線に対する対策ということにつながるかとは思いますけども、答弁書のほうに書いておりますとおり、姶良市と鹿児島市を結ぶ一番の一般的な幹線としては国道10号線でございますが、答弁書にありますように、鹿児島市と連携をして、鹿児島では北バイパス、磯庭園周辺の整備ですね、それと姶良市長と連盟をして要望にいっている次第でございます。姶良市独自としては、白浜地区の4車線化ということは、もう事業実施に入っておりますので、継続した事業の推進と予算の確保を要望しているところでございます。 次に、ことしの梅雨もでしたけれども、国道とそれから高速道路が通行止めになりまして、残るは県道鹿児島蒲生線というところになるかと思いますけれども、この路線につきましては、答弁書にありますように、期成会がございまして、姶良市長が会長になっております。その観点からも、鹿児島市の鹿児島蒲生線、吉田、吉野地区になるんですけれども、その部分について県へ要望をしているところでございます。 それと同時に、伊集院蒲生溝辺線の早期の整備と事業の確保ということで、例年要望しているところでございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 多大な影響があったことは、十分認識しておりますということで答弁がなされているわけですが、やはりその後の対策というのをどういうふうなものがなされたのかなということでございます。 それとあわせて、途中の予算確保の問題が答弁で出ておりますので、これまで含めて、これまでの要望で解決したものはどのようなものがあるんだろうかということで質問いたします。 ◎建設部長(徳部健一君) 先ほどの回答とかぶるところはあるかと思うんですけれども、やはりこういった期成会をもちまして県へ要望いたしますと、やはり県のほうも、年度年度での予算の確立を目指していただいております。一番わかりやすい例でいきますと、伊集院蒲生溝辺線につきましては、もう2年前に溝辺工区が終わって、今もう蒲生工区がメインになっているということで予算確保、それから工事の推進が図られているというふうに思っております。 それと、災害時の対応といたしましては、市のほうも当然県と連携を取り合って、通行止めの規制になった場合、例えば県道が通行止めになったら市道のほうをう回路に使うとか、そういった連絡を取り合いながらやっているところでございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) これまでの要望かれこれを考えたときに、やはり大口幹線道路早期完成を整備促進会で行って毎年要望しておりますということは出てくるんですが、実際どのあたりまで毎年要望出された中で、完成に近づいているのかということが、この中身に触れたところでございます。ですから、どのような解決策でこの大口幹線道路の早期完成を早めていらっしゃるのか、お聞きいたします。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 鹿児島大口幹線は、文字どおり鹿児島市内から大口に向けてのルートなんですけれども、その中で本市としましては、蒲生の米丸地区の道路改良を行っているところでございます。 問題となっています、鹿児島市との連携につきましては、先ほど申しましたけれども、鹿児島市のほうの同じ大口幹線ルートの中での整備をやっていただいているところでございまして、ただし、今まで鹿児島市の施工地が、地籍調査が終わっていなかった部分がございまして、なかなか鹿児島市の整備が終わらなかったんですけれども、このほどその問題も解消して、用地それから補償の交渉に入っていくということで、話をお聞きしているところでございます。 以上です。 ◆8番(湯川逸郎君) 次に、やはり「災害に強い鉄道整備の推進を図ることを要望しております」ということで答弁がなされているんですが、この災害に強いどのような方法でじゃあやっていかれるのか、そのあたりをお聞きしたいと思います。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 いわゆるJR、鉄道につきましては、市単独ではなくて沿線自治体の協力、それから連携のもとに整備を依頼していくべきものと考えております。その中で、県におきましては、県の鉄道整備推進協議会というのを立ち上げておりまして、この中で、先ほど先般もありましたダイヤ改正における要望とかそういったことも行っておる次第でございまして、それらを通じまして、鉄道の強靭化というのも同時に要望していきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり鉄道の場合は、1車線しか単線しかないわけですよね。だからそれの対策ちゅうのを、車での対応を早急にしていかなければ、対応が姶良としてはとまってしまうんじゃないかなというのを心配しているわけです。そのあたりを災害に強い鉄道整備の推進を図ることと要望しております。そのあたりの内容的に、じゃあどのような方法を考えて答弁されたのか、そのあたりをお聞かせください。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 いわゆる姶良市から鹿児島市内への交通網ということの縛りでございますので、その観点でお答えいたしますが、今申し上げました鉄道、それから国道10号、それから九州縦貫道、こういったふうに3つの経路があるわけですが、これを専門的には多重性というようでございます。3つの経路を持ちまして、1つがだめやった場合は、残りの2つを使うといった形で災害時には対応しておりますので、現在のところは、その3つを活用した上で、さらには議員からご指摘のありました海路、海の道につきましても、8.6水害ですね、あのときには利用した経緯もございますので、そういったいわゆる都合4つの方法を市としては持っておりますので、これらを十分に活用しながら災害に対応してまいりたいというふうに考えます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 質問の3点目に入るんですが、じゃあその方法でやった場合に、加治木港と鹿児島港との間を船舶が臨時的に運行しましたというので答弁がなされておりますが、やはり私としましては、鹿児島空港がありますから、それに直結するような、陸路でなくて海路も、やはりつくっておくべき問題じゃないかなと思っておるんです。ですから、加治木港と鹿児島港との間を船舶が臨時的に運行しました。これは災害だけの問題で、かねての日常茶飯の運行も、この船舶を許可してもらう方法をとっていらっしゃらないんでしょうか。 ◎企画部長(宮田昭二君) お答えいたします。 いわゆる加治木港から鹿児島への臨時的な取り扱いはできるものとしましても、これを定期航路ということになりますと、それなりの需要があるかどうかというのがまず1点目があると思います。 今、鹿児島市のマリンポートに大型客船が来航しておりまして、多くの外国人の方が見えていらっしゃいますが、そこから加治木の港のほうに観光的に誘導できないかということも視野の中にはございますけども、なかなかその中国からの方が多いんですが、既にもう国内のほうでそういった旅行のツアーは組んでいらっしゃるということで、なかなか国内、いわゆる日本国内の旅行業者が立ち入れない状況もあるようでございます。 しかしながら、この定期航路につきまして、繰り返しになりますが、なかなか使用する方の活動を勘案しますと、定期航路というのは、なかなか難しいのではないかと。一時期、ホバークラフトも走っておりましたが、それもとん挫した経緯もございますので、定期航路につきましては、慎重に検討していかなければならないというふうに考えます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり8.6災害があって、その後の対応というのが非常に姶良市としては難しい対応だったと思うんです。だから、それを簡単にやる方法としても臨時的な形でもいいから、そういうようなものはばっと航海上の開設を早急にして、じゃあこっちから逃げてくださいと、こっちから行ってくださいと空港に行かれる方々を誘導するような対策ちゅうのを、今後考えなければ、せっかく立派な加治木港がありますので、それを今後活用すべきじゃないかなと。そして空港に行く、そういう道が一つあるんじゃないかなと。陸路だけを問題にするんじゃなくて、やはりそのあたりの航海上の定期的な便が、やはりできないのか。そうすると観光客であっても来られると思います。臨時的な観光客ばかりを狙うんじゃなくて、やはり固定的に鹿児島とつながった観光ルートをつくるべきじゃないかなと私は思いますが、そのあたりはどのように考えていらっしゃるか、お尋ねいたします。 ◎市長(湯元敏浩君) この加治木港の利用については、観光面と防災面、分けて考えないといけないかなと思っております。観光面につきましては、今企画部長が言いましたように民間の旅行ツアー会社、そして民間の船会社があるわけで、それにやっぱり利益というものが必要になってくると思います。そこの利潤を追求できるようなルートであるのかどうなのかというのを、やはり見きわめながら慎重にやらなきゃいけないところはあります。1回始めて、数か月でとん挫するということでは、なかなかつながらないかなと思っています。 防災面については、県のほうの防災の部分と何とか一つのルートとして、加治木港、そしてこれは鹿児島も被害に遭う可能性もございますので、もしかしたら垂水のほう、もしかしたら福山のほうにも行けるような、そういった錦江湾を利用した防災、いわゆる避難の部分を、やっぱり一市ではなくて、湾の中で考えていかなきゃいけないなと思っておりますので、そういった部分も各市長さんと話をしていきたいと思っております。 ◆8番(湯川逸郎君) やはりこういう立派な港がありながら活用できないのは残念だなと思って、いつもいつも加治木港に行ったときは、こういうことを見ているわけですが、やはり早急にそういうような便利さを募れる姶良市になってほしいなと思っております。 そこで一言ですが、姶良─鹿児島間の交通網のあり方については回答いただきました。そのほかに、先般8月9日に実施されました若者議会において、2名の中学生から梅雨前線、豪雨災害について質問がなされ、現在、調査・復旧に全力で取り組んでおられます、答弁されましたとおり。その後どのように進めていかれておるのか、そのあたりをご答弁ください。 ○議長(森川和美君) 湯川議員、ただいまのは少し外れているんじゃないですか、若者議会の件。 ◆8番(湯川逸郎君) この問題を若者議会で出ましたよと、災害の問題だったんです、中身は。それらをどのように対応して、今後最初に申しました姶良市の加治木港だけの問題じゃなくて、全体的に捉えて、交通網のあり方ちゅうのは考えなけりゃいけないと思って質問しているわけです。若い者が2名の中学生が梅雨前線、豪雨災害について質問がなされ、「現在、調査・復旧に全力で取り組んでいます」と答弁がなされているわけです。それにつきましては、その後どのようにじゃあ進められておるのか、そのあたりの見解をお伺いいたします。この若者議会で答弁された後の対策というのは、どういう形で行われておるかというを質問しております。 ◎市長(湯元敏浩君) 若者議会以降の復旧については鋭意、土砂崩れ、小さな土砂崩れですね、あと田んぼのあぜ道の崩れ等々を調査しまして、それを直せるものは直していき、そして予算が必要なものはとっていくという形で、今調査をしながら完全復旧に向けてやっているところでございます。 ◆8番(湯川逸郎君) この災害関係だけに時間を費やすわけにもいきませんので、次のごみ問題のほうに入らさせていただきたいと思います。 やはりごみの問題は、前回、前回、毎回、毎回こういう形で質問をしているわけですが、その中に前回粗大ごみの運搬経費について質問を行いましたが、「過去5年間の経費の推移と内訳をお伺いいたします」ということで質問いたしました。この回答が、やはり5年間のものは列記されておりますが、どこをどういうふうに改善されたのか、そしてそれは削減できたのか、そのあたりが全然見えませんので、そこらあたりの金額かれこれを具体的に教えていただければと思っております。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 粗大ごみに関しましては、それぞれの地域で姶良は2回、蒲生、加治木が1回行っております。それで加治木につきましては地域からの要望等がありまして、従来平日に粗大ごみの収集を行っていたものを、昨年度から土曜日回収に実施するようにしております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり過去5年間の経費の問題を、私は質問しておりますので、今述べられたのは、そのやり方だと思っております。ですから、今質問を読み上げましたように、前回粗大ごみの運搬経費について質問を行いましたが、その次です、過去5年間の経費の推移と内訳をどういうふうになっていますかということを私は質問しております。そこらあたりを経費の問題で、どうしてこういうふうな金額が上がってきているのか、そのあたりを答弁ください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 過去5年間の経費でございますが、姶良、それぞれ先ほど説明いたしましたように、価格につきましては、30年度と比較してまいりますと、姶良関係が7%の伸び、加治木が37%の伸び、蒲生が5%の伸びというようになっている状況でございます。これに関しましては、人件費等の高騰等もあろうかと思っているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) こういう比較の関係は、今まで述べたことはありません。ですから、初めてこういうふうに金額的に、姶良が7%、加治木が37%ですか、それから蒲生が5%だったですか、5%と書いているんです、そういうように比較されて、随契形でなされているその仕組みというのは、私は毎回この質問ではやっているわけです。ですから、過去5年間の経費の推移と内訳をお伺いしますということは1問で申しました。 そうした場合に、その2問目のお答えとしましても、やはり「廃棄物の処理等は廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づいてやっています」ということしか述べられないというような形で、ここに書いてございます。そういうものを、じゃあ独自で姶良市だけでもやり方があるんじゃないかなということを勉強されたほうがいいんじゃないかと思って、ここに今回は質問しておりますので、今後どのような方向で、この運搬経費の削減につながるやり方があるかということをおつなぎいたします。お知らせください。 ◎市民生活部長(福元義行君) 粗大ごみに関しまして、よろしいでしょうか。粗大ごみに関しましては、今一部姶良地区につきましては、目木金の一般廃棄物処分場へ搬入をしております。そういう体制もありまして、費用等かかっているかというようなことだと思いますが、姶良地区の粗大ごみの収集体制等の見直しも検討してまいりましたが、そういう体制の変更等かけてしまえば、年2回の収集体制が年1回になったりとか、あるいは逆に収集回数がふえることによって、収集運搬費の増大等が懸念されておりまして、今のところは当分の間は同じような状況で収集等は進めていくべきではないかと考えているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 今、継続的なものでやりたいということでございますが、じゃあそこにごみの収集に関して、長年にわたって随意契約していらっしゃるわけですよね。だから主な事業として、その内容及び事業との金額をお伺いいたしますということになります。 だから、そのあたりの事業として、随意契約の際には十分な検討がそのあたりをなさっていらっしゃるのか。やはり誰と誰だなというふうな形で、毎年同じような業者が同じようにやっている、そういうものが何年続くかと。やはりそういうものが、今後姶良市としてますます重要視されます。そのあたりのものをお知らせください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 国からの通知あるいは廃棄物処理及び清掃に関する法律に基づきまして、委託処理を行っているところではございますが、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図っていく上で、廃棄物の適正処理が基本であるかと考えております。そういうところから、確実な履行を最優先しまして、処理の継続的かつ安定的な実施の確保が求められると考えているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 答弁書の中に、ちょっと疑問を抱くものがありましたので、ちょっとこのあたりの内容を教えていただければ、答弁していただければと思いますが、答弁書の中の「契約に際しては、廃棄物の収集、運搬等の委託基準に基づく」ということで、「委託基準に基づく」という言葉ですね。これは何を基準にして、じゃあその委託基準を定めていらっしゃるのか。そして、その後に「業務内容の把握に努め、精査しているところでございます」と。どのような、じゃあ精査されて、そのあたりを答弁ください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 廃棄物の収集、運搬等の委託の基準に基づくということでございますが、廃棄物処理及び清掃に関する法律の施行令の中に、第4条の中ですが、一般廃棄物の収集、運搬、処分等の委託の基準が設けられております。その中に委託者が受託業務を遂行するに足りる施設、人員及び財政的な基礎を有し、かつ受託しようとする業務の実施に関し、相当の経験等を有する者であるとか、あとは委託料が受託業務の遂行に足りる額であるとか、基準が設けられております。そういうものに準じて行っております。 それと、精査ということでございますが、事業内容、あとは収集箇所の増減等の状況等の精査を行っているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) やはり、今述べました委託基準なんかの問題というのは、これからも出てくることですので、やはり1社に限らず、姶良市はたくさんの業者がいらっしゃいます。そういうものを見ながら、今後検討していかれることが大事じゃないかなと思っております。やはり、そこにきましたときに、じゃあ長年随意契約している主な事業とその内容及び事業ごとの金額をお伺いいたします。 また、随意契約の際には、十分な検討がなされているのか、なされた結果なのか、そのあたりを答弁ください。 ◎市民生活部長(福元義行君) 事業内容の経費につきましては、市長答弁にありますように、市内6か所の資源物集荷所での資源物直接搬入の受け入れと、シルバー人材センターやコミュニティ協議会等に委託しておりますが、この金額が2,541万4,000円になります。また、ごみステーションに排出されます可燃ごみや自治会で収集されます資源物、不燃物の収集運搬を市内3業者に委託しておりますが、この金額が1億9,802万9,000円でございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 次に移りますが、衛生協会で粗大ごみ、生ごみ処理の取り扱いにおいて、日置市で研修されたと思いますが、その後どのような検討がなされたのか、お伺いいたします。 あわせて、研修のアンケートの結果等はありましたらお示しください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 市の衛生協会では、ことしの2月6日に日置市において、市の衛生協会の理事及び関係者28名が参加して視察研修が行われております。その後、生ごみ堆肥化につきましては、3月の衛生協会の理事会の際、生ごみ堆肥化に関し協議がなされ、さらに4月の総会にて、生ごみ堆肥化の実現に向けて先進地事例の研修を行うこと等が議決されております。6月に衛生協会の役員会が開催され、生ごみ堆肥化に対する先進地事例等の研修内容等の協議がなされ、詳細は10月の理事会に諮り内容が決定されることとなっております。 それと、研修会におきますことでございますが、総評といたしまして、生ごみ堆肥化の取り組みにつきましては、ごみの削減、経費の削減、生活環境の改善、地域活性化、循環型社会の形成など取り組むことでさまざまな方向によい影響が出る仕組みとなっていると。 また、両市の間では、堆肥化の施設、収集運搬の体制、人口、自治会加入率などの差の部分があるため、モデル地区を設定して地域の小規模の範囲から実施を検討する必要があるというふうになっております。 また、個々の意見といたしましては、この生ごみ堆肥化については、生ごみのリサイクルに取り組むべきであるとか、あとは、早急に取り組んでほしいとかというのもあります。 また、市民の協力が大前提となっているというようなご意見等いただいておるところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) このごみ問題は、常に衛生協会との連携が必要になりますので、その連携次第で方向性をちゃんと示すべきではないかなと思っております。というのは、今まで、長年この衛生協会の粗大ごみ、生ごみ、そういうものはずっと言い続けてまいりました。 で、途中でぽつんと切れるんです。何でだろうかと。いや、やり方が違うようにしましたと。収集のやり方も違いますと。市民はせっかくなれたのにもかかわらず、また、やり直さにゃならん、また品物を買ってやらんにゃいかん。 以前、そういうものが膨大な品物を変えて、全てなくなっています。後始末ができずに。行政が買って、そのものを地域に置かしているわけですので、そのあたりの使い方の方法も、ちゃんと、後々、この生ごみの処理の取り扱いについてということであれば、どういう形でやっていくのか。今までも、こういうもので全て器材はなくなっています。形跡もありません。だから買うだけが行政ですか、そのあたりを答弁ください。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 器具等につきましては、購入の際につきましては、自治会、衛生協会等とまた協議しながら進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) このごみ問題というというのは、途中、途中で変更されておって、その器材がそのまま今度は残っちゃうんです。そうすると、どこに逃げちゃったのか、わけわからんと、そうでないですか行政の中身は。ちゃんと後始末までできないんだ。だから、私がこういうことを最後に申し上げているんです。 であれば、やはり研修のアンケートの結果が日置市でなされたわけですので、そのアンケート結果はどうだったのか、まとめていらっしゃいますか。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 まとめてありまして、先ほど答弁した内容でございます。 以上でございます。
    ◆8番(湯川逸郎君) さっき求めました答えの中に全てが網羅されていますか、何十項目という形であるんですよ。その中の改善しなけりゃあいかんところも書いてございます。そのあたりを答弁ください。 ◎市民生活部長(福元義行君) 答弁した内容につきましては、抜粋の状態で答弁しております。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) じゃあ、ここで、最後の締めをしたいと思います。 市長にお伺いいたします。 これまで、経費削減のために入札のあり方、また、市民の方々の負担にならない改善を求めて何回となく一般質問を行ってまいりましたが、なかなか改善の方向性が示されません。議会での一般質問はどのように捉えていらっしゃるのかお伺いいたします。 ◎市民生活部長(福元義行君) お答えいたします。 ごみに関する事業は、直接地域住民の皆様の生活に密着した、住民の生活に必要不可欠な公共性の高い事業であると考えております。地域住民や自治会の皆様のご理解とご協力によって成り立っているものと考えており、削減につきましては真摯に受けとめまして鋭意削減に努めていますが、姶良市は宅地の造成や住宅の建設が進みまして人口が増加しております。 また、事業所、企業等が増加している状況でもありまして、ごみの収集量、処理量につきましては増加している状況でもあり、費用につきましてもそれに伴いまして、年々増加しているのが実情でございます。少しずつではありますが改善に努めているものの、すぐに効果があらわれない状態でないかと考えているところでございます。 以上でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 市長にお伺いいたします。 今、担当部長が答弁なさいましたが、やはり、経費削減というのは中心の行政ですので、それに向かって改善されていかれるんだろうと思いますが、やり方がいろいろあると思います。 そこらあたりの市長の見解をお伺いいたします。 ◎市長(湯元敏浩君) 議員が継続的にごみの問題を問題視し、課題としても取り上げていることには敬意を表したいと思います。 私も、ごみの問題というのは非常に社会生活、あと地域の住民の方々の生活がそのまま反映する問題だと思っておりますが、それだけにですね、非常に難しい問題が横たわっているということを認識しております。 私も、各市の市長さんといろいろ話をしている中に、姶良市は人口がふえるから非常に経費もかさむ、そして、ごみの量も多くなる、そして、施設もどうするんだというような問題を抱えておりますが、一方、違う自治体に行きますと、人口が今度は減って施設はあるんだけどもごみを燃やす量が少な過ぎると、それで、非常に施設が無駄になっているというところもございます。 そういった側面、側面が各市町村でありまして、姶良市としての考え方、姶良市がこれからどういうふうに成長していくのかを見きわめながら、ごみの問題は対応していかなければ間違うことになってしまうかなと思っている次第でございます。 ◆8番(湯川逸郎君) 今、市長が答弁されたように、非常に難しい、しかも身近なものでございます。これを、真っすぐな道へ走っていくには、やはり、行政がちゃんとした方向づけをしないと、途中、途中でさきも言いましたように、容器がなくなってたくさんのバケツがなくなったり、ご存じですよね。そういうようなものを買うことはいいんです。買った後、今度は、はかりはなくなっていく、それもなくなっている。どこにそういうものは残っているんですかと言いたいくらいです。 だから、今、市長が述べられましたように、やはり、ごみの問題は難しいことばっかりですので、十分にそこらあたりを吟味されて方向性をちゃんとしていただけりゃあと思っています。 これで終わります。 ○議長(森川和美君) これで、湯川逸郎議員の一般質問を終わります。 ここで、しばらく休憩します。 10分程度とします。(午後3時05分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時14分開議) ○議長(森川和美君) 一般質問を続けます。 次に、5番、田口幸一議員の発言を許します。 ◆5番(田口幸一君)     登      壇  皆さん、こんにちは。ご多忙中のところ傍聴していただき、感謝申し上げます。また、インターネットで傍聴していただく方々にも、あわせて感謝を申し上げます。 それでは、さきに通告した4問について質問をいたします。 質問事項1、稲荷橋の拡幅改良について。 要旨、過去、同僚議員も含め数回にわたり質問したが、いずれも稲荷橋の上下流側の約400mに、県道及び一級市道橋があることや事故がないことから、歩道橋の設置は考えていないとのことだったが、その後、設置に関して検討及び協議がされたかを問う。 質問事項2、耕作放棄地の管理について。 要旨、市内各地の田畑に雑草が繁って見苦しい。地権者に連絡して刈り取ることはできないか。 質問事項3、姶良市の食料自給率について。 要旨1、米が全体に占める比率は幾らか。 2、有機野菜の栽培が全体に占める比率は幾らか。 質問事項4、市道、農道のパトロールについて。 質問の要旨、道路破損箇所の修復は、どのようになされているか。 あとは、一般質問席から質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  田口議員のご質問にお答えします。 なお、2問目のご質問につきましては、農業委員会会長が答弁いたします。 1問目の稲荷橋の拡幅改良についてのご質問にお答えします。 稲荷橋の新たな歩道橋設置は、多額の事業費が必要であることや、補助事業等の有効な財源の確保が困難であるため、本年、橋梁長寿命化修繕計画の見直し業務の中で、歩道の添加が構造的に可能であるかなど調査・研究してまいります。 次に、3問目の姶良市の食料自給率についての1問目のご質問にお答えします。 本市の食料自給率は、農林水産省の地域食料自給率計算シートにより、平成29年産の農産物で試算しますと、農畜産物全体におけるカロリーベースで18%、生産額ベースで29%となります。その中で、米だけを試算しますとカロリーベースで16%、生産額ベースで9%となります。 2点目のご質問にお答えします。 有機野菜の栽培が農畜産物全体に占める比率については、有機野菜だけの生産量を特定することができないため、平成29年産の野菜全体の作付面積から有機野菜作付面積の割合で試算しますと、カロリーベースで0.2%、生産額ベースで1.5%となります。 次に、4問目の市道、農道のパトロールについてのご質問にお答えします。 市道の破損箇所の修復については、通行の安全確保を図るため、年次的な整備と緊急的な応急修繕により対応しております。 農道の破損箇所の修復については、各地域の活動組織や職員による定期点検において現地調査を行い、通行の障害となるような凹凸が生じている場合は、職員が補修をしたり、地元に資材の補充を行っております。 また、傷みが著しい箇所については、多面的機能支払交付金活動組織による部分舗装や市単独事業により対応しています。 今後も、市道及び農道の適切な維持管理に努めてまいります。 ◎農業委員会会長(米迫愼二君)     登      壇  農業委員会会長の米迫愼二でございます。 2問目の耕作放棄地の管理についてのご質問にお答えします。 農業委員会は、毎年、耕作放棄地を含む市内の全ての農地の利用状況を把握するために、農地法に規定する利用状況調査を実施しております。 また、耕作放棄地につきましては、効率的な調査実施の観点から、農政課や農業団体等とも連携し、荒廃農地の発生・解消状況に関する調査を一筆ごとに行うことで、荒廃状況の把握に努めております。 その調査結果をもとに、遊休農地及び耕作者不在農地または不在となるおそれのある農地の所有者等に対しては、農地法に規定する利用意向調査により、農地の農業上の利用の意向を確認することとしております。 農地法では、農地の所有者等の責務として、雑草等が繁茂しないように、農地の管理を行うことが定められておりますので、地域や市民から雑草等除去の苦情・相談があった場合は、改めて現地の確認を行い、近隣、周辺の営農に悪影響を及ぼすことが認められた場合は、登記事項証明書、農地台帳等で所有者及び住所を確認の上、農地の雑草等除去について、指導及び今後の農地の適正管理について、文書通知・戸別訪問の方法により、お願いをしております。 農業委員会の必須業務でもあります耕作放棄地の発生防止・解消につきましては、農地パトロール等の強化により、引き続き努めてまいります。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) それでは、再質問をいたします。 稲荷橋の拡幅改良について、市長の答弁によりますと、「多額の事業費が必要であることや」となっていますが、多額の事業費が必要であるというのは、およそ額にして幾らになりますか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 今回は、歩道橋の新たな設置ということで考えますと、人が歩くだけの歩道、それから自転車、歩行者になりますと、また広い幅になってきますので、一例としてはですね、地質調査もやっていないのでわかりませんけれども、一般的には、まあ1億以上はかかると見込んでおります。(「幾ら」と呼ぶ者あり)1億以上かかると思います。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 稲荷橋は私の家のすぐ近くにあって、私も、あそこを車で走ったり、歩いて通ったりしております。また、重富中学校の生徒の通学路にもなっております。あの橋の向こうには、何ですかね、大きなスーパーが2つあります。そこに買い物に行かれる方は、車で行く。ほとんど高齢者の方が歩いて通って行かれますが、やっぱり、再度お尋ねをいたしますけど、あの橋は、やっぱり生活道路として欠かせないものだと思いますが、建設部長はその点、私は、この稲荷橋の件については3回目の質問になります。私以外の方も、町会議員とかいろんな方が、この稲荷橋の件については危ないということを言っておられますが、再度、建設部長に危ないということについて答弁を求めます。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 危険度のお話でございますけれども、私も現地に行きまして、高齢の女性の方が自転車に乗っていらっしゃって、向こうから車が来ると、ああ、どうしようかなというような感じで通行されてるのも見ますし、中学生、それから児童が通っている姿も見ております。 稲荷橋につきましては、昭和39年に設置されておりまして、当時、おっしゃるように、生活道路として、重要な役割を担ってきた橋だというふうに認識をしております。 その中で、今までも何度となく、この橋のかけかえということで最初はお話をいただき、今回、今度は歩道橋の設置をということで、答弁にもありましたけれども、国におきましては、現在ある橋梁の長寿命化を目指しております。ですので、これを壊して新たな橋にするだけの傷みがあるかどうかという観点がまず一つございます。で、今後もまだ補修すれば使えるということになって、今回はさらに、この橋梁の横、橋梁には高欄という転落防止柵がございますけれども、それを撤去して横に張り出しができないかというのを検討してみますという答弁の内容になっておりますので、今後、先ほど言いましたように、あまり広い歩道橋を添加するというのは、強度上困難でありますので、どれだけのものがつくれるか、つくれるとしたらですね、そのようなことをちょっと調査してまいりたいと思っております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) この橋をかけかえるとしたら、約1億円かかるということ、1億円かかるという答弁説明がありましたけど、歩道橋、歩道橋設置には、1億円がかかるという答弁だったと思いますが、上流には新開橋があります、立派な。下流にはすぐ近くに楠元橋、立派な橋があります。 そこに、そこを車も人も通るようにして、この稲荷橋は、もう、車が走る車専用の橋というふうにしたほうが、事故も起きない、事故もないということが書いてありますから、事故も起きないと思うんですが、この稲荷橋を、今後、車道橋というふうに位置づけることはいかがですか。 ◎建設部長(徳部健一君) お答えいたします。 前回、前々回と、私のほうで回答させていただいた中では、地域住民の理解が得られれば、今、7時半から8時半までの通行規制になっておりますけれども、この時間帯を、逆に車が通れない時間帯の設定をしていって、逆の発想ですけども、地域の理解が得れれば、この橋を車道を閉め切って歩道橋にします。ものすごく簡単なことです、やる作業は。 ただし、地域の方の理解がよっぽど一致して、合意のもとで形成されないと、なかなか困難であるということを、今まで申してきましたけれども、その発想で進めることができるならば、市としても、財源もいらないし、ものすごく有効な手法だと私は考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、徳部建設部長は、歩道橋にするということですが、私もその考え方には同意する一人でございます。 歩道橋にするということになれば、車は通れない。しかし、現在は、通勤の方々が、私のほうから向こう、森山側のほうに急いで車で走って行かれます。私のほうから向こうに行くには、朝7時半から8時半までは規制があります。私もそこを通って7,000円の罰金を切られましたが。(笑声)それで、人道橋にするには、どういうような手続が必要になりますか。 ◎建設部長(徳部健一君) 我々と関連するところとしましては、まず姶良警察署、それから県公安委員会ですね。その辺は、私どものほうで協議いたしますが、まず一番は、協議をするにあたっても、地域の合意が得れますかという質問になってきます。県警のほうからも、そういうふうに言われます。まず、そこが第一の登竜門ということになりますので、地域の合意が得られるならば、説明会をして進めていければ一番いいかなというふうには思っております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今の建設部長の答弁に対して、もうこれ以上はしませんが、これを人道橋にするというのには、県警とか地域の人の声が、考え方が必要だという、今、建設部長の答弁だったですが、このことについてもう最後にしますが、市長はどのようにお考えですか。 ◎市長(湯元敏浩君) 手続論については、そのとおりなんでしょうけれども、この稲荷橋の、そもそも議員が問題にされているのは、人が通るための安全性だと思うんですね。この安全性をいかに確保するかというとこの中の選択肢だと思いますので、地域住民の方々がどういう選択をするかということになると思います。 ◆5番(田口幸一君) 1問目についてはこれで終わります。 今いろいろ答弁いただきましたが、よく吟味して前向きに対処していただきたいと思います。 次に、2問目の耕作放棄地について質問いたします。 ここに、農業委員会会長の答弁から、耕作者不在農地または不在となるおそれのある農地、この耕作不在農地は、概算でいいですからいくらありますか。 ◎農業委員会事務局長(新門哲治君) お答えいたします。 平成30年度末現在で、1,602筆、121haでございます。全農地に占める割合は、5.91%でございます。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 次に、一番最後から2行目のところに、農地パトロール等の強化により、となっておりますが、誰がこの農地パトロールを、いつ行うのですか。 ◎農業委員会事務局長(新門哲治君) 先ほど、農業委員会会長の答弁にありましたように、農地利用状況調査というのを、本年は8月に行っておりまして、農業委員、農業最適化推進委員の方に回っていただいております。 あと農地パトロールにつきましては、随時、農業委員、農業最適化推進委員の方に回っていただいております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) もう、どんどん進みます。4時には終わるようにします。 次、3、姶良市の食料自給率についてを質問いたします。 いろいろ答弁が書いてありますけど、生産額ベースで29%となっております、という答弁ですが、そこでお尋ねいたします。 飼料米の生産はどうなっているか、また小麦、裸麦の生産はどうなっておりますか。 ○議長(森川和美君) 答弁ができますか。──暫時休憩します。(午後3時38分休憩) ○議長(森川和美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時39分開議) ◎農林水産部長(枦良信君) それではお答えいたします。 飼料用米と裸麦の収量ということでございますけれども、飼料用米が30年度の実績、出荷量ですけれども、1,079tとなっております。そして、裸麦の30年の生産トン数が27tということでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、飼料米が1,079t、裸麦が27tという説明でしたが、飼料米は多いですね。やっぱりこれは家畜に餌をやるものだと思うんですが、そこでお尋ねいたしますが、家畜と言っても、牛──馬は少ないと思うんですけど、牛、豚、それはどれくらいでしょうか。 ◎農林水産部長(枦良信君) 飼料用米の、飼料として出すのは、姶良市内で全部その分をしているというわけではございませんで、市外のほうに出たりとか、その関係で詳しい数字というのは持ち合わせておりませんけれども……。 今、手元のほうに、議員お求めの資料、数字というのが持ち合わせてございませんので、また後ほど、ご提示のほうさせていただければというふうに思います。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) それでは、最後の4問目に入ります。 この市道、農道のパトロールについての答弁の後ろから2行目ですけど、今後も市道及び農道の適切な維持管理に努めてまいります、となっておりますが、そこでお尋ねいたします。 私も自分の軽貨物で、三拾町の田んぼをずーっと見渡す限りですけど、伏せがしてありました。そして私の軽貨物も何回かハンドルを取られましたが、パトロールをしてそういう凹凸があるところを、まだ修復されていなかったと思うんです、私が通ったときには。その後、修復をされましたか。 ◎農林水産部次長兼耕地課長(吉田孝君) お答えいたします。 前回も農道につきましては、ご質問いただいておりまして、その中でも回答している部分はございますけども、三拾町の基盤整備が昭和49年ごろに実施をされまして、もう既に40年以上が経過をしております。全体的に走ってみましても、議員がおっしゃられるように、結構傷んだところとかが出てきております。 三拾町の農道も含めまして私ども耕地課では、毎月1回職員による市内の農道のパトロールを全て行っております。傷んだところや穴があるところにつきましては、その都度、修復しております。議員もご確認をいただいたというところもあるようですが、随時追いかけておりますけども、かなり広い面積でありますので、なかなか追いついていない部分もあるかと思います。 また、地域の方々から指摘を受けた場合におきましても、同様に修復作業を職員でやっております。 それ以上、職員による補修ができない部分、追いつかない部分につきましては、先ほど答弁にもありますが、多面的の事業の関係とか、市単事業でやっていこうというふうに今考えておりまして、随時パトロールをしながら、どうしてもやらなければいけない緊急性があるもの、そして地元から要望が強いものにつきましては、事業を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 私は、前回も質問したんですけど、私のすぐ近くの、理容福元というところがあります。そこに横断歩道がありますが、まだこの質問を通告するときには、そこの凸凹が、修復されておりませんでした。このことについては、近くの、エノさんという方がもう何回も私にまだあそこは修復されておらんぞと。自転車で通ったり、歩いて通ったりするのには危ないと。しかし、バスが通ったりトラックが通ったりするのには何も支障はないと。 そのことについて、再度お尋ねいたします。 ◎建設部長(徳部健一君)  お答えいたします。前回ご質問をいただいて議員とお話をした部分については、歩道部分ということでお話を伺っておりまして、そこについては多少の舗装の打ち継ぎがありますということで、これをきれいにするには、ずっと全体的な延長でしないといけないということでお話をさせていただいたと思います。今おっしゃられたのは横断歩道部分ということでしたので、現場のほうは職員が確認しております。そのま、今年度の事業費の中で対応できるように今、担当課長のほうで検討しておりますので、いましばらく待っていただければと思います。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今建設部長の答弁がありましたが、いましばらく待ってくださいと。予算の関係もあるんでしょうね。今まで4問の質問をしてまいりましたが、市長はじめ執行部の皆さんは、私の質問の趣旨を酌み取っていただきまして改善できるように、努めていただきたいと思います。 まだ4時にはなりませんけど、執行部の方はあすの準備もあられると思いますので、これで私の質問を終わります。 ○議長(森川和美君) これで、田口幸一議員の一般質問を終わります。以上で、本日の議事日程は全部終了いたしました。したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。なお次の会議は明後日、9月4日午前10時から開きます。(午後3時48分散会)...